子どもの矯正

子どもの矯正治療は、スタートする時期がとても重要です。すべての歯が永久歯に生え替わる前であれば、上下の顎のバランスをある程度コントロールしながら矯正できることがあります。子どもの骨は軟らかく、身体が成長している時期にあたります。適切な時期に矯正治療を始めると、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性があります。
お子さまの歯並びが気になっていましたら、お早めにご相談ください。
治療をスタートするのに適した時期をお話いたします。
子どものころから歯並びを整えるメリット
歯並びとともに骨格のバランスも整えることができる
子どもの骨は軟らかく、顎骨も成長する時期にあります。特殊な装置を使うことで、ある程度顎のバランスをコントロールできる可能性があります。それによって歯をきれいに並べるためのスペースができ、抜歯せずに歯並びを整えられる可能性が高くなります。
また、骨格のバランスを整えられるメリットとして、顔つきの改善があります。骨格に歪みがある場合、顎のバランスを調整できると顔の見た目も良くなります。
虫歯・歯周病にかかりにくくなる
歯が重なったりデコボコに生えていたりすると、歯ブラシでは磨けないところが出てきてしまいます。すると歯垢が溜まってしまい、虫歯や歯周病の温床となります。矯正治療で歯並びを整えると、歯ブラシがまんべんなく届いてきれいに掃除できるようになります。子どもは歯質が弱く虫歯にかかりやすいので、矯正治療で虫歯などのリスクを下げることは健康を守るためにとても重要です。
コンプレックス解消で笑顔に自信が持てるようになる
思春期を迎えるころになると、自分の容姿が気になってきます。とくに歯並びが悪いとコンプレックスを感じやすく、友達とおしゃべりをしたり笑ったりするときに口元を手で隠してしまう行動が見られることもあります。
子どものうちから歯並びをきれいにしておくとコンプレックスが解消され、学校生活を楽しく送れます。また、将来迎える成人式や就職活動・結婚式といった大きなイベントも、すてきな笑顔で迎えられます。
小児矯正のI期治療・II期治療について

I期治療(骨格矯正)
歯を動かす本格的な矯正治療の前に行なう、子どもならではの矯正治療です。噛み合わせが正しくなるように歯をきれいに並べる土台を作ります。
成長期にある子どもは骨が軟らかいため、顎のバランスをある程度コントロールできる可能性があります。骨格を矯正し、永久歯が正しい位置から生えてくるように誘導します。
I期治療によって抜歯せずに矯正治療できる可能性が上がり、出っ歯などの不正咬合を予防できることもあります。

II期治療(歯列矯正)
I期治療で骨格のバランスが整うと、永久歯が理想に近い形で生えてくる可能性が上がります。そのため、部分的な矯正治療で済ませられるようになります。永久歯が生え揃ってから行なう治療となるので、およそ10歳以降はII期治療の対象となります。また、永久歯が理想的に生えてくれば、II期治療が不要となるケースもあります。
もし、正しくない位置から生えてきそうな永久歯がある場合は、顎骨の成長が止まってから治療をすることがあります。
小児矯正装置の種類

機能的矯正装置
子どもの成長を利用してある程度骨格のバランスを整える装置を「機能的矯正装置」といいます。
この装置はお口の周囲の筋肉や舌の力などを利用し、顎のバランスを整えます。下顎が小さい出っ歯を改善させるのに有効です。
装置をつけている間の痛みは少なく、装置の取り外しが可能なので、子どもでもストレスをあまり感じずに使用できます。

拡大装置
永久歯の土台となる顎を広げるための装置で、金属製のワイヤーやバンド、それに押し広げる力を調整するネジなどから構成されています。装置についているネジを回し、上顎の成長を促します。
1週間に1回くらいのペースでネジを回して力を調整し、歯が生えるスペースを広げます。後戻りを防ぐ意味でも、装着している時間が長いほど効果があります。

固定式のワイヤー矯正
ご自身では取り外しできない、大人の矯正と同じような装置です。1本ずつの歯に力を加えて歯列を整える装置で、一般的にII期治療で使用します。
小学生の子どもに使用する場合は「永久歯の前歯だけ」「永久歯の前歯と6歳臼歯」などのように、部分的な矯正として使うケースが多く見られます。
保護者の方に知っていただきたいこと

矯正治療は費用も時間もかかるので、なかなか治療に踏み出せない保護者の方もいらっしゃるかと思います。
お子さまのうちから矯正治療を進めると、思春期を迎えるころにコンプレックスを抱えず、楽しい学校生活を送れます。さらに、大人になってから迎える成人式や結婚式などの大きなイベントも、美しい歯並びで写真に写ります。
また、噛み合わせを整えておくと、虫歯や歯周病になりにくい健康な歯になります。お子さまが心身ともに健やかに過ごせる治療となりますので、ぜひご検討ください。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
・取り外して歯を磨けるので虫歯になるリスクは低減しますが、装置をつけていない場合よりは虫歯になるリスクが上がるので、丁寧に歯を磨くことが大切です。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
・取り外して歯を磨けるので虫歯になるリスクは低減しますが、装置をつけていない場合よりは虫歯になるリスクが上がるので、丁寧に歯を磨くことが大切です。
・装置に金属が使われているため、個人差はありますが金属アレルギーを発症することがあります。