高橋デンタルオフィス千葉矯正歯科ガイド|マウスピース型装置などを使い、ご希望に沿った精密な矯正治療を行なう千葉の歯科医院

患者さまのご希望に沿った
快適な矯正治療を

症状やライフスタイルを考慮したうえで、
患者さまに合う適切な装置を選び、精密な矯正治療をご提供します。

目立たない矯正治療を可能にする
マウスピース型装置

透明で薄型のマウスピース型装置を使うことで、
周りの人からほとんど気づかれずに治療を続けられます。

感染予防対策で
個室診療室もより安全に

器具の滅菌や、個室診療室をはじめ院内の消毒・清掃を徹底するなど、
安全に配慮し感染予防対策を講じています。

金属アレルギーの心配がなく、
事前に治療シミュレーションができる
マウスピース型矯正装置
による治療

  • 透明で目立たない
  • 自分で取り外せる

News 新着情報

2022.11.29

ホームページを公開いたしました。

Credo より安全でより安心な
矯正治療のために

当院の4つの信条

最後まで快適な治療をご提供し、
結果にご満足いただけることを目指しています。

歯科用CTによる精密な診査・診断
01

歯科用CTによる
精密な診査・診断

ご理解・ご納得いただくための充分なカウンセリング
02

ご理解・ご納得いただくための
充分なカウンセリング

安全のための感染予防対策・衛生管理
03

安全のための
感染予防対策・衛生管理

歯科衛生士による継続的なメンテナンス
04

歯科衛生士による
継続的なメンテナンス

高橋デンタルオフィス 院長 高橋 仁一

Greeting ご挨拶

ご要望に合わせた矯正治療でお悩みを解消し、美しい口元に

「歯並びを治したい」とお考えの方の多くは、「見た目が気になるから」ではないでしょうか。
たしかに、歯並びが悪いと見た目が良いとはいえません。しかし、矯正治療の本来の目的は、適切な噛み合わせを得ることにあるのです。いくら見た目が美しくなっても、噛み合わせがきちんと機能していなければ、お口のトラブルだけでなく体の不調も招くことになります。

高橋デンタルオフィスでは、目立たないマウスピース型矯正装置による治療・表側矯正、部分的な矯正などから、患者さまの症状やライフスタイル、ご要望などに合わせた治療をご提供します。
歯科用CTなどを駆使したより正確な診査に基づき、見た目だけでなく噛み合わせを整えることを重視した精密な治療を行ないます。
小児矯正もご提供していますので、お子さまの歯並びか気になる方はぜひ一度ご相談ください。

美しく健康的なお口づくりをサポートいたしますので、お気軽にご来院ください。

Treatment 当院の矯正歯科治療

さまざまな装置のなかから患者さまに合う適切なものを選び、
良好な結果へと導きます。

マウスピース型矯正装置による治療

透明で目立たない マウスピース型矯正装置による治療

透明な材料でできた薄さ約0.5mmのマウスピースを歯列にはめ込んで歯を動かします。

マウスピース型矯正装置
による治療
表側矯正

白いブラケット・ワイヤーで目立たない 表側矯正

装置は歯の表側につけますが、ブラケットとワイヤーが白いので
金属の装置に比べ目立ちません。

表側矯正へ
部分的な矯正

気になる前歯だけを治せる 部分的な矯正

目立つ前歯だけを動かすので、治療期間や治療費を抑えられます。
イベントを控えた方にもおすすめです。

部分的な矯正へ
小児矯正

お子さまの将来の健康のために 小児矯正

顎の成長を利用して歯の移動を調整したり、歯列を拡大することで、
良好な歯並びを得るための準備をします。

小児矯正へ
ホワイトニング・PMTC

清潔感のある白い歯に ホワイトニング・PMTC

ホワイトニングで歯を白くするだけでなく、
PMTCで歯石除去・歯面清掃することで、お口がより清潔になります。

ホワイトニング・PMTC

Calendar 診療カレンダー

2023年3月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
2023年4月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●マウスピース型装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用

・マウスピース型装置による治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●部分的な矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。

●歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(医科用CTの1/10程度)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

●ホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用

・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
・色の白さの度合いには、個人差があります。
・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
・被せ物を装着している歯には適用できません。
・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。

●クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

043-202-8241