矯正治療の流れ|マウスピース型装置などを使い、ご希望に沿った精密な矯正治療を行なう千葉の高橋デンタルオフィス千葉矯正歯科ガイド

Flow

矯正治療の流れ

矯正治療の流れ

1初診カウンセリング

患者さまのお口の状態を確認し、考えられる治療法や大まかな費用、治療期間などについてお話します。
矯正治療は長い期間行なうだけでなく、ほかの歯科治療に比べて高額な治療となります。気になる点もあるかと思いますので、気兼ねなくご質問ください。

初診カウンセリング

2精密検査

矯正治療に必要なデータを集めるため、精密検査をします。歯科用CTやX線写真撮影などを行ない、骨の状態などを把握します。精密検査によってより正確な治療ができるようになり、治療過程で起こりえるさまざまなトラブルを未然に防ぎます。

精密検査

3治療計画のご説明

精密検査で得られたデータをもとに、治療計画を立てます。治療内容のほかに治療期間、通院回数、費用、抜歯の有無などを患者さまにお話します。
ここまでの説明や治療内容で気になることや不安な点などがございましたら遠慮なくご質問ください。

治療計画のご説明

4クリーニング

矯正治療を始める前に、クリーニングで歯をきれいにします。矯正装置を装着すると歯を磨きにくくなり、歯垢が溜まりやすくなります。矯正治療中に虫歯や歯周病にかからないよう、お口の中を清潔にします。また、装置をつけているときの歯の磨き方についてもわかりやすく指導させていただきます。

クリーニング

5治療開始

矯正装置を装着します。はじめは違和感を覚えるほか、痛みを感じたり発音がしにくかったりすることがあります。多くの方は徐々に慣れていきますので、ご安心ください。どうしても気になる点がありましたら、ご相談ください。

治療開始

6定期検診、装置の調整

矯正治療中は、定期的に通院していただきます。歯の動きをチェックし、装置の交換や調整を行ないます。虫歯や歯周病の有無を確認し、クリーニングや歯磨き指導などを行ないます。

定期検診、装置の調整

7保定期間

噛み合わせが改善して歯列が整ったら、歯がもとの位置に戻ろうとするのを防ぐため、矯正装置の代わりに保定装置(リテーナー)を使います。保定装置をつけていただく保定期間は、個人差がありますが2年ほどとなります。

保定期間

矯正治療のよくあるご質問

子どもと大人の矯正治療では、どのような違いがありますか?

子どもはまだ顎が成長している段階なので、顎の成長をある程度コントロールできる可能性があります。それにより、歯と顎が理想的な位置に動いてきれいに整えられることがあります。このような早期治療を行なってから、永久歯の位置を整える本格的な矯正治療に移行します。
一方、顎の成長が止まっている大人は、現在の顎の大きさをベースに矯正治療を行ないます。そのため、歯がデコボコに生えている場合はスペースを作るために抜歯をする可能性が高くなります。

矯正装置によって金属アレルギー反応が出る可能性はありますか?

金属材料にはニッケルやクロムなどが含まれていますが、金属アレルギーが出ることはほとんどありません。ただし、強いアレルギー体質をおもちの場合はまずはご相談ください。
マウスピース矯正であれば金属は使わないため、金属アレルギーの心配はありません。

矯正治療と審美的な歯科治療の違いについて教えてください。

矯正治療は、噛み合わせや歯並びを改善するものです。矯正装置を使ってゆっくりと歯を動かし、歯並びを整えていきます。患者さんがおもちの歯を生かす治療となるため、基本的に歯を削ることはありません。
一方、審美歯科治療は審美性を追求する治療となります。そのため、歯に白い被せ物をして見た目をきれいにする場合もあります。矯正治療に比べると短期間で見た目が美しくなりますが、被せ物をするために歯を削る場合があります。

現在差し歯がありますが、矯正治療を受けられますか?

ほとんどの場合は問題なく矯正治療を受けられます。
差し歯は、歯肉から上に出ている「歯冠部」に被せるものですが、矯正治療は「歯根部」(歯の根本)を動かしていきます。歯根部に問題がなければ、差し歯があったとしても基本的に治療は可能です。
もし、歯を複数失っていてブリッジをつけているような場合は、ブリッジを外して仮歯などの人工歯を入れてから矯正治療を始めることもあります。
治療終了後は以前からの差し歯をそのまま使うこともできますが、新しい噛み合わせにフィットする差し歯を作ることをおすすめします。

矯正治療の後に保定をする必要はありますか?

動かした歯はもとの位置に戻ろうとする性質があるため、保定装置(リテーナー)は必要です。 リテーナーは取り外しできるタイプと歯にワイヤーを固定するタイプなどがあります。個人差がありますが、保定期間は2年ほどになります。
取り外しできるタイプは、はじめの1年ほどは食事や歯磨きのとき以外は装着したまま過ごしていただきます。その後、歯並びが安定してきたら装着する時間を徐々に減らします。
保定期間中は3~6ヵ月ごとに定期検診を受けていただきます。歯並びや噛み合わせをチェックするほか、お口の中を清潔にするためにクリーニングをします。
このように、保定は整った歯並びと噛み合わせを維持するために欠かせない処置となります。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

043-202-8241