気になる部分だけを集中して治す矯正治療

歯列全体ではなく、歯並びが気になるところだけを部分的に矯正治療できる場合があります。おもに歯の重なっているところや、前歯のちょっとしたズレやすきっ歯などを改善したいときに適用されます。
歯列全体を矯正するのに比べて治療期間が短くなる傾向にあり、費用も抑えられる可能性があります。また、一部の歯だけに力を加えるので痛みが軽減します。
こんな方におすすめです
- 前歯だけを整えたい
- 歯1~2本だけを矯正したい
- 治療期間はなるべく短くしたい
- 以前に矯正した歯並びが後戻りしてしまった
- 結婚式や同窓会などのイベントに向けて歯並びを改善したい
- 矯正治療の費用はなるべく抑えたい
軽微なズレに見えても、部分的な矯正だけでは治せないケースもあります

一見歯並びを見ると小さなズレであっても、歯列全体の噛み合わせにズレが生じているというケースもあります。この場合は部分的な矯正ではなく、全体を矯正治療する必要があります。
部分的な矯正を希望される場合でもまずはカウンセリングや検査を受けていただき、部分的な矯正を適用できるのか診断いたします。
部分的な矯正ができなかった場合でも、当院では審美的な白い装置を用いた表側矯正や透明なマウスピース型矯正装置による治療も行なえますのでご提案いたします。
による治療 目立たない表側矯正
部分的な矯正の特徴
矯正期間を短くできる

歯並びが気になっている部分だけを矯正するので、歯列全体を動かすのに比べると治療期間が短くなります。
治療期間が短くなると、ご自身のスケジュールを立てやすくなるだけでなく、治療中の痛みや違和感を覚える期間も短くなります。
治療期間は個人差がありますが、全体矯正が3年ほどかかるのに対して部分的な矯正は1~2年ほどとなります。
全体を矯正するよりも治療費を抑えられる

治療期間が短くなり、装置も部分的なもので済ませられるため、矯正治療の価格を抑えられます。
歯列全体を矯正する場合は、矯正装置を歯列全体につけることになります。そうすると、歯に力を加える調整にも時間がかかります。こうした調整も部分的に装着している装置に行なうだけなので、治療費が低くなります。
歯を削る必要がない

おもに前歯を審美的に美しく見せる方法として、薄いつけ爪のようなセラミックを貼りつけるラミネートベニアがあります。歯の表面に貼りつけてすきっ歯などを目立たなくするので、矯正治療よりは手軽になりますが、貼りつけるときに歯の表面を削らなければなりません。
部分的な矯正であれば歯を動かして歯並びを整えるので、健康な歯を傷つけることなく気になる歯並びを治せます。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
・加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
・削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。