目立たない表側矯正|マウスピース型装置などを使い、ご希望に沿った精密な矯正治療を行なう千葉の高橋デンタルオフィス千葉矯正歯科ガイド

Labial
orthodontics

目立たない表側矯正

目立たない表側からの矯正とは

当院では審美的なワイヤー・ブラケットを使用しています

当院では審美的なワイヤー・ブラケットを使用しています

表側矯正は、矯正治療ではオーソドックスな治療法です。ブラケットとよばれる小さな装置を歯の表側に接着し、そこにワイヤーを通して歯に力を加えます。表側矯正は幅広い症例に対応でき、装置をつけることで発音しにくくなることもあまりありません。
一般的な矯正装置は金属製のものを使用するので口元が目立ってしまいますが、当院ではホワイトブラケットとホワイトワイヤーを組み合わせた審美的な装置で治療を受けられます。装置の色が歯になじみ、口元があまり気にならなくなります。金属の装置に抵抗がある方へおすすめしていますので、お気軽にご相談ください。

こんな方におすすめです

  • 治療結果も装置の審美性も重要だ
  • 発音に影響しない装置を選びたい
  • 治療期間はなるべく短くしたい
  • ほかの治療方法では矯正が難しい
  • スムーズに治療を進めたい
  • 装置が舌に当たる違和感を少なくしたい
  • 治療にかかる費用を抑えたい
  • 自己管理が必要な治療には不安がある

審美的な表側矯正の特徴

幅広い症例に対応できる

歯1本ずつに対して力を加えやすい治療方法で、歴史も長いため信頼性があります。ほかの治療方法は対応できる症例が限られることもありますが、表側矯正であればほとんどの歯並びを治療できます。

治療費を抑えられる

矯正治療は基本的に自費診療となりますが、表側矯正はほかの方法に比べると一般的に価格が低くなります。なるべく治療費を抑えたい方は、まず表側矯正を検討されるとよいでしょう。

発音や咀嚼がしやすい

矯正装置が歯の外側につく形になるので、舌が装置にあまり当たらず発音への影響が小さくなります。また、食事のときも噛むことを妨げられないので、これまでどおり咀嚼(そしゃく)ができます。

審美的な目立たない装置で気づかれにくい

一般的な表側矯正では、金属製の装置を装着します。こうした装置はギラつきがあるので口元が目立ってしまいます。当院で使用しているホワイトブラケットとホワイトワイヤーを使った表側矯正であれば、金属製で銀色の装置に比べて目立ちません。周囲に気づかれにくくなり、表側矯正と同様にスムーズに治療できます。

審美的な装置の種類

一般的な矯正装置は金属製ですが、ホワイトブラケットやホワイトワイヤーを使った目立たない矯正装置もあります。表側矯正でしっかりと歯並びを整えながら、口元を目立たせずに治療ができます。

ホワイトブラケット

ホワイトブラケット

一般的なメタルブラケットは、歯の色に溶け込まず目立ってしまいます。こうしたブラケットの代わりに白いセラミックで作られたブラケットを使用すると、歯の色になじんで目立ちにくくなります。
セラミックは、被せ物などにも使用される材料で、透明感を含む白さが特長です。歯に取りつけても健康上の心配がなく、審美的にもメタルブラケットに比べてきれいに見えます。ブラケットの存在感を抑えられるだけで、口元がすっきりした印象になります。

ホワイトワイヤー

ホワイトワイヤー

一般的な表側矯正で使用される金属製のワイヤーは、歯列全体の表側を横切るので口元が目立ってしまいます。
当院では口元が少しでも目立たなくなるよう、白くコーティングしたホワイトワイヤーを使用できます。ワイヤーの色が白くなるだけで、口元の印象がだいぶ変わります。おしゃべりしているときも相手の目線があまり気にならなくなり、笑ったときの表情も自然さを保てます。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

043-202-8241